コードモンキー日本公式サイト

コードモンキーの最新情報やプログラミング学習に有益な各種情報をお届けします。


プログラミング教材「コードモンキー」シリーズの最新版「ビーバー・アチーバー」をリリースいたしました。「ビーバー・アチーバー」は、コードの代わりに視覚的に印象に残るコーディングブロックを置いて制御するビジュアルプログラミング言語を使用しています。では、ビジュアルプログラミングの利点について考えてみましょう。

(本記事はwww.codemonkey.comの翻訳を基にした記事です。)

「ビーバー・アチーバー」リリースしました!

ブロック、ビーバー、それからバナナスムージーに共通する点は何でしょう?それは、どれもがコードモンキーの最新タイトル「ビーバー・アチーバー」に登場することです!

「ビーバー・アチーバー」は、未就学児と小学校低学年を対象としたブロックタイプのまったく新しいコースで、「コードの冒険」で活躍するサルのモンタの友達のビーバーが主人公です。ビーバーが、さまざまな仕事を終えられるように助けてあげてください。また、「ビーバー・アチーバー」は、ビーバーの生活をイメージしながら、3つのコーディング概念に絞って作られています。このコースの一番のポイントは、 楽しい、直感的、使いやすい、です!

何を学ぶのか

「ビーバー・アチーバー」は3つの短いコースに分かれており、それぞれに異なるコーディングの特徴があります。各コースには15〜20のチャレンジがあり、算数とコーディングの「コードモンキー/ドードーの算数」のような構成になっています。最初のコースは、ビーバーが湖にダムをつくるアクティビティで、他の2つのコースより先に修了することを前提にしています。子供たちは、丸太を一つ一つダムの上に落としながら、順番と繰り返しを学習していきます。2番目のコースでは、条件のある繰り返しを使用し、ビーバーが家をつくるお手伝いをします。最後は、ビーバーがスムージースタンドを開いて、お客さんや仲間たちにスムージーを振る舞います。if / else文は、ここで何度も習う重要なコーディングの概念です。

このビジュアルプログラミングコースを利用するために、事前のコーディング経験は必要ありません。使われているブロックが、基本的で数も限られており、単純なコードだからです。

ビジュアルプログラミング言語とは何ですか?

ビジュアルプログラミング言語は、コンピュータープログラミングのプロセスを簡素化します。学習者は、コードを書き出すと代わりに、コードを示すコーディングブロックをドラッグアンドドロップで操作します。ビジュアル要素が強く、ブロックを組み合わせる方法で、コードは不要です。ビジュアルプログラミングを使用するメリットは、コーディングにありがちな、込み入った構文を心配することなくプログラミングの基礎を学べることです。

ビーバー・アチーバー」は、今すぐ購入いただけます。学校・教室でご利用の際は、こちらからご依頼ください。

※実際の製品は日本語化されています。言語を設定することで、英語でもお楽しみいただけます。

自宅や学校で コードモンキー をお試しください!