コードモンキー日本公式サイト

コードモンキーの最新情報やプログラミング学習に有益な各種情報をお届けします。


昔から夏休みを楽しむ小学生を悩ませ続けてきた自由研究ですが、近年、プログラミングを使った自由研究がとても人気を博しており、多くの児童がチャレンジしています。そして、「コードモンキー/コードの冒険」を使った自由研究をしてくれるという将来有望な小学生の噂も耳にするようになりました。そこで、当ブログでは、「コードモンキー/コードの冒険」を使ったプログラミング自由研究のやり方を、以下にご提案いたします。
この自由研究ガイドが、多くの子どもたちがプログラミングを始めるきっかけになりますように!

「コードモンキー」って??

「コードモンキー/コードの冒険」の紹介ビデオです。「コードモンキー」がどういうものなのかよくわからない方は是非ご覧ください。

「コードモンキー/コードの冒険」を使ってプログラミングの自由研究!

※ 以下の提案が学校のルールに沿わない場合も考えられます。学校からの宿題のきまりを守って進めるようにご注意下さい。

推奨対象

小学5年生
小学6年生

必要なもの

「コードモンキー/コードの冒険」1年間サブスクリプション

進め方の案

0. どうして興味を持ったのか書いてみる。

「PCをいじるのが好き」「ゲームが好き」「マンガで興味を持った」「プログラミングを使った仕事がしたい」等々、いま世の中で「プログラマ」と呼ばれている人たちも、プログラミングを始めたきっかけは様々です。なぜ「プログラミングをやってみたい」「プログラミングについて調べてみたい」と思ったのか、自分自身の動機を書き出してみましょう。

1. プログラミングとは何なのかを調べてまとめる。

プログラミングとはどういうもので、プログラミングを使うとどういうことができるのか、どういうことに使われているのかを調べてまとめてみましょう。
(例)
辞書で「プログラミング」という言葉の意味を調べてみる。
インターネットで「プログラミング できること」等で検索してみる。
プログラミング言語をできるだけたくさん調べて、それぞれどんな特徴があるか書き出してみる。

2. 「コードモンキー/コードの冒険」で使われているCoffeeScriptについて調べる。

「コードモンキー/コードの冒険」では、CoffeeScriptというプログラミング言語を使ってステージを進めていきます。このCoffeeScriptがどういう場面で使われているかを調べてみましょう。(例)インターネットで「CoffeeScript 特徴」などを検索してみる。

3. 「コードモンキー/コードの冒険」でプログラミングを体験してみる。

「コードモンキー/コードの冒険」をステージ1から順に進めていくことで、変数、ループ、条件分岐、関数、など、プログラミングにおける普遍的な考え方を順を追って身に着けることができます。それぞれの単元で学んだことがどのように役に立つのか(なぜ便利なのか)をまとめてみると良いでしょう。

(例)

  • チャレンジNo.31-50の「バリアブルバレー」をクリアして、変数の役割についてまとめよう(a = 10 のときa は…)
  • チャレンジNo.61-75の「フォーの森」をクリアして、ループの役割(ループを使うと何が便利か)をまとめよう(for b in bananasですべてのバナナに対して….)
  • チャレンジNo.76-90の「ファンクション牧場」をクリアして、関数の定義・呼び出しについてまとめよう(関数を使えば….)
  • チャレンジNo.106-116の「イフの北国」をクリアして、IF文の条件分岐についてまとめよう(if文の使い方は….)
4. 1-3でわかったことをまとめてみる

調べたこと、わかったこと、プログラミングに関して今後やってみたいことなどを発表用紙にまとめていきましょう。「コードモンキー/コードの冒険」についてまとめる際は以下のPDFを印刷して画面や機能の説明などに使用することが可能です。是非発表にお役立てください。

「コードモンキー/コードの冒険」画面説明用 A4(PDF)

「コードモンキー」を使った自由研究を大募集!

できあがった作品はぜひTwitterなどで投稿してください。当サイトのほかコードモンキーJP公式Twitterなどで掲載させていただきます。